エッセイ

テンってどんな生き物?

    このコラムでは、日本の生きものを身近に感じていただけるよう、彼らの暮らしを紹介しています。      今日はぼく、ホンドテンだよ! ホンドテンは、日本の...

絵の仕事はじめた時のお話

私は絵かきを夢見ながら、絵と全く関係ない、環境問題を研究する大学に進む…   そんな回り道をしつつ「絵を描く仕事をする」という夢を叶えました。   変...

美術の高校で、みつけたもの

  絵の仕事で、最も大切なことは「絵のうまさ」ではない。   絵の仕事を10年以上続けてきて、あらためて、こう思います。   いつ...

自然や社会を研究した、学生のころのお話

叶えたい夢があって、それにむかって歩く時。   「自分で決めた」という感覚が、なによりの道標になるのかもしれない。   絵の仕事を長い間続けてきた中で...

防犯ポスターのアプローチ【心がホッとするデザイン】

防犯ポスターづくりは、犯罪がテーマなぶん、気が重いものですよね。   ときに、つくり手自身もドヨーンとした気分になってしまうことが多いかと思います。 ...

防犯ポスターの書き方のコツは、身近な題材をテーマにすること

夏休みになって、防犯ポスターづくりのお話が、たくさん読まれるようになりました。   [su_box title="防犯ポスターづくり 関連コラム" r...

江戸の戯画は心が柔らかくなる展示でした

このあいだ、「江戸の戯画」(大阪市立美術館)にいってきました。   戯画とはざっくりいうと、笑いを誘う楽しい絵のことです。   絵ってこんな...

カヤネズミの川柳企画へ、こめた思い

  全国カヤネズミ・ネットワーク主催の川柳コンクール企画で、クリアファイル用のイラストを制作しました。   2018年 最優秀賞の川柳はこち...

ポスターづくりは、まちづくり

   防犯のポスターを作る時、どのような路線でいくか、頭を抱えてしまいますよね。    どんな防犯ポスターが効果的なんだろう?   犯罪したらこうなる...

ポスターづくりの1歩目は、人の顔を思い浮かべること

   防犯ポスターを作るのって、難しいですよね。   まず、悩んでしまうのが、メッセージづくり。   うーん…誰にどんなメッセージを考えたらいいのかな...

林明子さんの絵本展でみつけたもの

     林明子さんの絵本の原画展「絵本のひきだし」に行ってきました。   林明子さんは、「はじめてのおつかい」や「こんとあき」で有名な絵本...

こどもは絵本をどんな風に楽しんでいるの?

こどもは、絵本をどのように楽しんでいるのでしょうか。   ・何度も、何度も同じ本ばかり読む。 ・大人にはピンとこない本で、大喜び。   大人...