こどもは絵本をどんな風に楽しんでいるの?

リスのイラスト ニホンリスの絵  本を読む女の子の絵


こどもは、絵本をどのように楽しんでいるのでしょうか。

 

・何度も、何度も同じ本ばかり読む。

・大人にはピンとこない本で、大喜び。

 

大人になると、こどもと全く同じ目線で、絵本を楽しむ事は難しくなるようです。

  

そんなときに手にとった一冊が、こちら。

 

 

山口 雅子 著『絵本の記憶、子どもの気持ち 』 福音館書店【amazon】

 

ハッと胸を打つ言葉に、いくつも出会えたので、ご紹介します。

  

  

  

 

『絵本の記憶、子どもの気持ち』はどんな本?

エゾナキウサギの親子 勉強のイラスト Pika

 

著者の山口さんは、東京子ども図書館の職員を経て、大学で絵本をテーマにした授業をもつ講師です。

 

”子供と絵本の結びつきには、大人にはわからない謎がいくつもある”

 

そんな思いから「こどもの頃に好きだった絵本」をテーマに、学生たちにレポートを書いてもらいます。

 

かつては絵本を楽しんでいた子供で、いまは大人になった学生。

 

ひとりの人間の中にある、2つの視点を通して、絵本をめぐる大人とこどものギャップを紐解いてく一冊です。

 

特に心に響いたお話がこちら。

  
  
  

絵本は教えるためのもの?

ヒミズの親子 新聞を読むお父さんのイラスト shrew-mole

  

著者によると、若い人と話すと、多くの人が

  

ネズミのイラスト
子供に絵本を読んでやるのは何かを教えるため」

だと考えているとの事。

 

「この絵本は子供に色を教えるのにいい」とか「読んだ後で 主人公がどんな動物に 出会ったか質問して、その鳴き声も言わせてみたい」といった意見がよく出てきます。

  

「字を教える」「数を教える」「内容をどのくらい理解してるか聞いてみる」等、あげれば きりがありません。

 

でも、絵本は 子供の知識や読解力を調べるための教科書でしょうか。

 

 

この言葉、ドキリとします。

 

そして、興味深かったのが次のお話。

 

 

 

こどもは絵本の中で体験をする

絵本『ぐりとぐらに、巨大な卵を拾って、大きなカステラを作るシーンがあります。

 

著者が、こども達にこの本を読んであげると、カステラの絵に鼻をつけて匂いを嗅いだりこっそり舐めてみたりする事もあったそう。

 

大人はどんなに絵本の好きな人でも、

「いしにぶつかって割れてしまうよ」
というぐりのことばに

「卵が割れたらどうしよう」と本気で心配したり、

絵のカステラの匂いを 嗅いだりしないでしょう。

 

一方、大人は少し離れた所から絵本全体を眺め絵の印象テーマなど大きくつかんでいるとのこと。

  

  

絵本に描かれているものは子供にとって本物

ツキノワグマとウサギのイラスト 友達のお話の絵

 

” 絵本の言葉 ” を 子どもたちは そのまままっすぐに受け止めます。

 

言葉の一つ一つが 彼らを笑わせたり、ハラハラさせたりします。

 

 

絵本にかかれているものは、子ども達にとって本物以上に本物なのです。

  

 

 

絵を描く身としては、胸がギュッとする言葉です。

 

絵本の絵は ただの絵ではなく、こどもにとって「お話の世界そのもの」なんですね。

 

考えてみると、絵やアートの目的は感覚を伝えること、なのかもしれません。

 

シマリスのイラスト 絵本 親子のしまりす リスの絵

「雨のシットリした空気」「ふんわり甘い」「お鍋が重い」
  
五感を揺さぶる体験をしてこそ、絵に意味が生まれてくるんだ。

そんなことを思いました。

 

また、次のエピソードもおもしろいです。

 

 

 

絵本の世界で、こどもは遊ぶ

ニホンヤマネ 本を読むこどものイラスト dormouse

子供は主人公のすることを全て一緒にやっているのでしょう。

 

文庫(読み聞かせの会)で絵本を何度も読んでやったあと、子どもたちが「ああくたびれた!」「のどがかわいた」と言うのを聞いて、読んでいたのは私なのにどうして?と思うことがよくありました。

 

子どもたちは絵本の中で大活躍していたのですから、くたびれたりのどが渇いたりするのも当たり前だったのです。

 

こんな反応が返ってきたら、読み手冥利につきますよね。

 

もはや本の世界に没頭する域を超えて 実際に本の世界を体験しているレベルです。

 

大人の場合、例えば映画の危機が迫るシーンで、震えたり汗をかくことはあります。

  

しかし、読書…それも絵本でそこまでの身体感覚を得ることは難しいなぁ、と唸ってしまいました。

  

こどもと絵本とシマリスのイラスト Chipmunk

  

こども時代は、感受性がグングン豊かに育つ時期

  

美しいものをスポンジのように吸収できる時期。

  

自由に現実と空想の世界を行き来できる時期。

 

この時ならではの、しあわせな体験が そこには在るのかもしれません。

 

また、次のお話も印象的でした。

 

あこがれの世界で心を開放させる

ニホンヤマネ ヤマネのイラスト・画像 ヤマネと本 dormouse illust  book

こども達は自分にはできないこと、自分の周りにないものにあこがれを抱き、その中にそのあこがれを満たしてくれる世界を求めています。

  

それに応えててくれる絵本に出会うと、主人公と一緒に絵本の中を自由に動き回ったり、アレコレ想像したり、遊んだりしながら心をのびのびと開放させるのでしょう。

  

気に入った絵本を読み終わった時、「あーおもしろかった!」とため息をつく子どもたちの表情はいつも満足感でいっぱいです。

  

 

  

子供にとって絵本は知識ではなく、体験

  

この本を読んで、一番新鮮に感じたこと。それは、

 

エゾシマリスのイラスト しまりすの挿絵 りすのカット絵 Chipmunk illust
こどもにとって絵本で得られるものは、知識以上に体験なんだ

 

ということでした。

  

子供は 大人が望むとおりに 絵本の趣旨を読み取ったり、書かれていることを覚えたりするとは限りません。

 

本当に楽しめる絵本に出会った時、こどもは 大人が思う以上のものを しっかり吸収して学んでいるのです。

 

  

エゾシマリス 月夜のイラスト
  

教育やしつけ、何かの役に立つか、立たないか。
  
そういった用途を超えて、絵本はもっとすごい底力を秘めているんだ。

  

自分にもあったはずの、絵本の世界をまるごと体験していた子供時代。

  

大人の目線では見えにくくなっていた「絵本の中にある本当に豊かなもの」を、ふと感じることができました。

    

  

知識は忘れても、体験は残る

テンとアナグマ 本屋さんのイラスト お仕事の絵

  

ところで、子供の時どんな絵本が好きだったのか、覚えていますでしょうか。

  

子供時代の絵本のレポートの課題が出た時、大学生は皆

  

ニホンリスのイラスト 夏毛のニホンリスの絵 日本の野生動物のイラスト Squirre illust
えっ!なんだろ!?

 

タヌキのこども raccoon dog 
いっぱい読んだ気はするのに 覚えてない!

と反応したそう。

  

ところが、レポート書く過程で、学生たちは子供時代に楽しんだ絵本と再会します。

 

そして、色・フレーズ・表紙…

小さなキッカケから、様々な事が 一瞬でよみがえってくるのです。

 

寝る前の親子のイラスト こどものシマリス Chipmunk

 

ワクワクしたこと美味しそうと思ったこと、そして読んでくれた親の体温声すらも思い出す…。
   
そんな温かいエピソードが多く紹介されています。

子供の頃の体験や、幼いなりに感じたこと、考えたことは、おとなになって忘れていたとしまっていても、実はみんなの心の中に、ただ眠っているだけだったようです。

 

 

絵本の中にある、しあわせな体験

 

絵本の内容や詳細は、大人になったら忘れる人がほとんどのようです。

 

私も、恥ずかしながら、そのほとんどを忘れてました。

  

でも、もしかしたら、内容を覚えているかどうかは、たいした問題ではないのかもしれません。

 
エゾモモンガとエゾシマリス 月夜のイラスト

 

たとえ、具体的なあらすじを思い出せなくても

 

ワクワク・悲しみ・ドキドキ・嬉しさ・充足感…

 

絵本の世界で味わった、さまざまな感覚や体験は、決して消えないものなのかもしれません。

 

生きる上で、羅針盤となるような、うつくしい何か、大切な何か。

 

のびのび自由に絵本世界で遊び回る中で、大切な何かを集めているのかもしれません。

 

それはきっと、心の奥の大切なところに根付いて、ゆっくりゆっくり、一緒に育っていくんだ。

 

そんな情景がうかびました。

 

絵を描く方、子どもに絵本を読む方にも、おすすめです。

 

山口 雅子 著『絵本の記憶、子どもの気持ち 』 福音館書店【amazon】

 

エゾシマリスのイラスト しまりすの挿絵 りすのカット絵 Chipmunk illust
読んだ後、あたたかい気持ちになる1冊です。

 

 

 

 

Forest Story Time
いぬい さえこ
小さな生きものたちの 小さな物語を描くイラスト作家。
繊細な人のこころに、絵でそっと寄り添えたら…と思ってます。

\絵本がでました/